セミナー・講習

  1. o1080081015538972894

    楽しく学ぶ

     『楽しく学ぶ』いいですよね~講師依頼の際に、大切にしていることがあります。それは、 楽しい~と参加者が笑顔になってくれること(*´▽`*)知識と実践を混ぜながら、しっかりと認知定着して頂くために、楽しい感覚を添えるわけです。

  2. 473891_s

    講師ご依頼

    今年に入り、1月も多くの講師依頼を賜り、ありがとうございます★親子講座親子で楽しく♪( ´∀`)人(´∀` )♪子ども達は大好きなママパパと一緒でいつも以上に楽しそう親子のふれあいは、人間形成にも影響を与えるともいわれています。★保護者講演会定期ご依頼を頂いている園にて。

  3. o0810108015493221257
  4. 473891_s

    ことばとリズム

    「吃音」3歳までの10人に1人という見出しを目にしました国立障害者センターが発表したものです。私は、レッスン、特にリトミック指導の際に、「ことば」つまり発語、発声、を意識しリズムで伝えることを心がけています。

  5. DSCF8872

    子育て支援者講習会

    先日、子育て支援者講習会に登壇の機会を頂きました。保育園や療育施設、地域、社会福祉協議会等、多くの方々がご参加くださっていました。「音遊び」をテーマに、ということでしたが、子育て支援には発達支援のお話は欠かせませんので、前半は、発達に即したリトミックの可能性と効果、を中心にお話しさせて頂きました。

  6. 441872414_984759826659744_5498557538048474490_n

    「多様な子ども達の発達支援」ご案内

    鹿児島で、あの!藤原里美先生のお話が聞けます先生のお言葉で印象的なのが、 「子どもは1ミリも変えない」です。素敵ですよね。そのために、私たちは何をすればよいのか、何ができるのか、とても分かりやすく伝えてくださいます。会場参加だけでなく、オンライン参加もできますので、ぜひぜひご参加ください。

  7. 2024.512

    5月のどるちぇリトミックセミナー

    どるちぇでは、色々な分野での音楽活用を目指して、定期的な「どるちぇセミナー」を開催しています。5月は「ことばと音楽活用について」をテーマに学びます。先日、言語聴覚士の方より、ご相談頂きましたので、皆さんと一緒に、現場にどう役立てるか(応用するか)について考えてみたいと思います。

  8. 117383722_296927665086430_4826881670972009854_n

    インスタの紹介

    どるちぇでは、以下の3つのインスタ投稿を行っています。それぞれの詳細や活動が分かりますので、ぜひご覧くださいね。

  9. 117383722_296927665086430_4826881670972009854_n

    論文紹介~発達支援としてのリトミックの効果

    この度、素晴らしい論文にかかわらせて頂きましたので、筆者である薬師寺きらり氏、ならびに神村学園専修学校様の了解を得て、ここに紹介いたします。

  10. o1080081015412305776

    子育て支援者講習会~なかよしのにて

    鹿児島市北部親子つどいの広場なかよしのにて、子育て支援者講習会がありました。私も常に学ぶ身。

ページ上部へ戻る